
フィールドレコーディングのススメ ※2018/7/20追記あり
2000年以降、ハンディタイプのマイク内蔵デジタルレコーダーが出てきて、手軽にフィールドレコーディングができるようになりました。僕も2004年に発売されたEDIROL R-09を買ってからというもの、いろいろなところに持ち出して、気になる音を片っ端から録音してきました。都市、山、海…心に響く音を探す散歩や旅は、半ば趣味のようになってます(笑)けど、ただの趣味ではなく、自分の音楽作品に使ったり、MA時に環境音として入れ込んだりなど、実用的な面もあるのです。 フィールドレコーディングを多用したミニアルバム『IIE 311』トレイラー 現在の機材ラインナップは前掲写真の通り。TASCAM DR-07 MKIIをメインレコーダーに据え、狙う音によってラベリアマイク(ピンマイク)のaudio-technica AT9904やバイノーラルマイクのadphox BME-200を使い分けてます。どちらもプラグインパワー対応のマイクなので手軽に扱えます。もっと本格的な機材を揃えても良いのですが、そうなるとどうしても重く、嵩張ることになるので、フットワークの軽さを重

「ビデオグラファーのための 音声収録&整音ハンドブック」が発売されました!
studio monopostoの三島元樹もMA関連で執筆させていただいた、 「ビデオグラファーのための 音声収録&整音ハンドブック」(玄光社) が発売となりました! デジタル技術の発達により、誰でも手軽に高画質な映像を撮れるようになりましたが、音声に関しては未知の分野かと思います。そういった方々の即戦力となる基礎知識や実践的ノウハウが満載です。機材のしくみや使い方、選び方まで紹介されているので、これから音声について勉強したいというビデオグラファーの方には打ってつけですね♪ 「音声に関してはプロに任せているよ」という人も、知識として持っていたほうが良い情報がたくさん詰まってるので、映像に関わる方々には是非読んでいただきたい一冊です!! 「そうは言っても、自分ではやっている余裕がない」「収録用機材はともかく、ポスプロ用の機材を揃える予算がない」「やはり専門家に任せるのが一番だ!」という方は、弊サービス おまかせMA を是非ご利用下さい!(笑) #ビデオグラファー #お役立ち #MA #おまかせMA #マイク #録音 #音声 #収録 #ポスプロ #整

「フラットな音」を聴いてみよう!
音楽制作でもMAでも、音を聴くモニター環境は大事です。スピーカーであれヘッドフォンであれ、そこから出てきた音を聴いて、それに対してあーでもない、こーでもないと音をいじるワケで、つまり、こういったミックス作業というのは、取りも直さず相対的な作業だと言えます。なので、使うスピーカーやヘッドフォンが変われば、当然、仕上がりも変わってきます。じゃあ、なにを基準にしたら良いのか?そこで「フラットな音」の出番です。 「フラットな音」というのは、つまり「全周波数がすべて同じ音量で鳴っている状態」のことです。まぁ、現実にはそんな製品はありませんよね(苦笑)なので、モニター機器を選ぶときは「出来る限り周波数的な脚色を抑えたもの」を選ぶことになります。けど、どうしたって製品固有のキャラは出てるし、スピーカーなんかだと部屋の壁やら天井やらの反射によって低域が膨らんだり、位相が乱れて定位が曖昧になったりします。その状態でミックスをすると、他の環境で聴いたときにバランスが崩れてしまう恐れが出てきてしまうんですね。例えば、低域が出過ぎた環境でミックスすると、その部分を抑えめ