
ビデオサロン 4月号より連載スタート!!
2018年3月20発売のビデオサロン 4月号から、三島元樹の新連載がスタートしました! 映像制作者向けにオーディオのことについていろいろと解説してく本連載。なるべく分かりやすくするつもりですが、どうしても小難しくなってしまうこともあるかもしれません(^^;; やはり「音」は文字で見るより実際に耳で聴かないとわからないですよね…。なので、Webを使って音声ファイルを聴けるようなカタチにしていただきました! 第1回目は諸々の事情もあり、ほぼ全文がWebで読めてしまいます!! 音声関連の他にも、音楽制作のことや仕事のこと、その他みなさんの役に立ちそうな情報など、ちょいちょい挟み込んでいく予定です(笑)この連載を通して、映像制作者の方々に音への興味を持ってもらえたら嬉しいですね。そして、それがみなさんの作品のクオリティアップに繋がっていったらいいな…♪ なるべく分かりやすく、且つマニアックな内容にしていきたいと思いますので、みなさまよろしくお願いいたします!! #ビデオサロン #連載 #音響 #ビデオグラファー #映像制作 #録音 #MA #整音 #音


学生映画祭 AOYAMA FILMATE 2018を終えて
3/11に青山学院大学の学生たちによる映画祭 AOYAMA FILMATE 2018 が開催され、光栄なことに音についての講演とミュージックビデオ部門の審査員&プレゼンターなどを務めさせていただきました。 オファーをいただきたとき、講演内容をどうしようかと悩みました。1月に銀一さんで開催した音声セミナーのようなMAの実践的なものにしよかとも思ったんですが、時間的に中途半端になってしまうという懸念と、学生さんが対象ということなので、基礎的な知識がないと内容がまったく理解してもらえない可能性もあるなと思い、もうちょっと内容の範囲を広げ、音に対する興味を持ってもらいつつ、音声担当者だけじゃなく、監督やその他のスタッフにも役に立つ話ができたらなということで「音 音 音 〜音楽制作からポスプロまで〜」と銘打って、3つの音…「音楽」「効果音」「整音」についてお話しさせていただきました。 まず「音楽」に関しては、僕自身が日本大学芸術学部の学生だった18年ほど前に作曲家の上野耕路さんから教わった、伊福部昭さんの「効用音楽の四原則」を軸に、音楽が映像にもたらす効