
音響ワークショップ第4回 & EQ解説
ビデオサロン7月号掲載の「音響ワークショップ」第4回がビデオSALON.webでも公開されました!今回のお題はマイクです。 音響ワークショップ 第4回 「ナレーション用マイクテスト」 https://videosalon.jp/2018/06/sound_workshop/ Web版では実際の音も聴ける上に全文ノーカットですのでので、是非ご一読ください!!また、音声を自分でいじってみたいという人は、DLしたファイルに自分でEQをしてみると良い勉強になると思いますよ!どの周波数をいじればいいかは記事に書いてありますので(笑)もちろん、EQするポイントは声質や機材環境などによって変わってはきますが、どの辺りをいじればいいかはざっくりと体感できると思います。その際、グラフィックEQではなく、パラメトリックEQを使うことをオススメします。特にバンド数の多いグラフィックEQはQ幅(※下図参照)が狭く固定されており、ピンポイントにしか効かないので、こういった音作りにはあまり向かないのです(API社のEQのように増減具合によってQ幅が可変するタイプもありますが
当ブログ MA関連記事についてのお知らせ
最近、MA関連のブログ更新が滞ってて申し訳ないなぁと。僕なりのエフェクト活用法など書きたいネタはあるんですが、ビデオサロン連載用に取っておきたい気持ちもあるので、気になる方は今後の紙面にご期待ください!また、その連載で取り上げてほしいネタや知りたいことなどあればお知らせいただけると助かります!(笑)いまのところ「MAのワークフローが知りたい」という声が届いているので、折を見て書けたらなと思ってます! #おまかせMA #MA #整音 #音声 #ビデオサロン #玄光社 #ビデオグラファー #プラグイン